白内障、緑内障、加齢黄斑変性など
当クリニックで診療している
病気と症状についてご説明いたします。
白内障とは、目のレンズである水晶体が濁る病気です。
水晶体のたんぱく質が変化してしまうことが原因ですが、とくに加齢とともに発症しやすいため、定期健診などで早期発見に努めましょう。
そのほか、糖尿病、アトピー性皮膚炎、外傷などによっても起こります。
日常生活に支障をきたす場合には、手術をおこない視力を回復させることができます。
黒目が白く見える、目がかすむ、視力が低下する、まぶしく感じる
緑内障は、見える範囲、いわゆる「視野」が狭くなる病気です。
病気の進行とともに視力も低下し、最悪の場合失明にいたることがあります。
自覚症状に乏しく、気づいたときにはかなり進行していた、というケースも珍しくありません。早期発見、早期治療のため、定期検査を受けられることをお勧めします。
房水と呼ばれる体液が眼内に貯まりすぎることで眼圧(眼球内圧)が上昇し、視神経が圧迫されることが原因です。
房水が流れにくくなった原因により、ひとくちに緑内障といっても治療法は異なりますので、診察の上、患者様それぞれにあった治療を施します。
視野が狭くなる
網膜の真ん中にある、黄斑に異常が生じる病気で、加齢という名の通り、高齢者に多く見られます。
当クリニックでは、加齢性黄斑変性の原因物質のはたらきを抑える、抗VEGF薬を硝子体に注射する治療を行っています。
ものがゆがんで見える、視野の真ん中が見えなくなる、視力が低下する
糖尿病が原因で網膜がいたみ、視力が低下する病気です。
糖尿病の三大合併症のうちのひとつですが、かなり進行しないと自覚症状があらわれません。
糖尿病と診断されたら早めに検査を受け、早期治療を行いましょう。
視力の低下
網膜の静脈がつまり、眼底出血を起こす原因になる病気です。動脈硬化、高血圧、糖尿病のある方に多いとされています。
急激な視力の低下
黄斑部分に血液成分が溜まり、腫れている状態で、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症など様々な疾患の合併症として起こることがあります。
血液成分の溜まり方により治療法は少しずつ異なりますが、当クリニックでは、血液成分の漏れを抑える、抗VEGF薬を硝子体に注射する治療が可能です。
真ん中がかすんで見える、ものがゆがんで見える
白目とまぶたの裏側を覆う「結膜」が炎症を起こす病気です。
細菌(インフルエンザ、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌など)やウィルス(アデノウィルス)によるもの、アレルギーで起こるものなど様々な種類があります。
ねばねばした目やにがたくさん出る、白目が充血する
涙の分泌量や質が変化し、眼球を十分に潤せなくなっている状態を指します。
涙は目の表面を覆うことで眼球を保護していますが、ドライアイになると保護力が弱まるため、目が乾く、目が疲れるなどの不快感を感じます。
ドライアイは、コンタクトレンズの使用や、長時間パソコンやスマホの画面を見る、空気の乾燥などにより起こります。
目が乾く、目が疲れる、ものがかすんで見える
まぶたが腫れ、炎症を起こしている状態を指します。
一般的には、細菌感染が原因の「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」が多く、かゆみや痛みを伴います。
その他、まつげの生え際にあるマイボーム腺が詰まっておこる「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と呼ばれるケースもあります。
まぶたがはれている、まぶたに白っぽいできものがある、まぶたがかゆい・痛い
メガネやコンタクトレンズは視力を補うものとして便利な道具です。 しかし、単なる視力低下ではなく、その裏に目の病気が隠れている場合もあります。 「視力が落ちた」と感じた場合は、眼科専門医の検査のもと、処方箋を作ってもらうことをお勧めいたします。
当クリニックでは、日帰りの白内障手術を受けていただくことが可能です。
濁ってしまった水晶体のかわりに人工の眼内レンズを入れることで、視力の向上が期待できます。
眼軸長(眼の大きさ)、角膜形状(黒目の表面の形)、角膜内皮(黒目の細胞の数)などを計測します。
点眼麻酔で約10分。
痛みはほとんどなく、30~60分ほど休んでからご帰宅いただけます。
手術後1週間は洗顔できません。首から下の入浴は4日目から可能です。
傷口が完全にふさがっておらず、ばい菌が入りやすい状態のため、手術後1週間は、目を強く押したり、こすったりしないでください。
また、長時間のパソコン作業や読書など、目を酷使することは避けてください。
©Nishitani Eye Clinic All right reserved.